最近はBakinばっかり

どうも、chokmah.jpのキャプテンです。

久々の更新です。
タイトルにある「Bakinって何?バーガーキング?」と思われた方がいらっしゃると思いますのでそのあたりについて少々…

15年ほど前にガラケーのアプリを作っていて、その後ガラケーからスマホへとモバイル端末の主流が移行し、私のゲーム作りもガラケーアプリからスマホアプリへと移っていきました。

ただ、スマホアプリは開発規模が大きくてツールも多岐に渡り、3本ほど作ったところで完全に手が回らなくなりました。

UnityやUnrealも学んでみたものの、ゲームの基礎部分やUI、イベントの仕組みなど0から作るには働きながらだと難しくなってきて、気付けば時間だけが経っていきました。

その後も何かしら形にできないかなと思いRPGツクールを触ってみたり、簡単に作れるマイコン(Arduboy)向けのゲームを作ってみたりはしていましたが。

そんな中、昨年2024年の11月にドラクエ3のリメイクが出たのでプレイしてみて、HD-2Dのゲームは見た目が楽しくていいなぁと思っていたところ、ふと見つけたのが
RPG Developer Bakin
というゲーム開発ツールでした。

かいつまんで言うと
HD-2D風ゲームが作れるRPGツク■ルみたいなツール
です。

興味本位で触ってみたところ、まだアーリーアクセス版なので大味なところはありつつも
とても良くできてて、楽しくて沼にハマりました。

「UIはカスタマイズできるし、イベントの仕組みも用意されてるし、これがあれば仕事や育児をしながらでも昔作ったゲームのリメイクとかができるかも?」
と思い、ここ半年ほどずっといじり続けています。

ただ、私の場合、初めて使うツールでゲームを作ると開発終盤になって
「ここはもっとこうしておけばよかった」
「この機能はあきらめてたけど今なら作れたのに」
などと後悔する未来が目に見えています。

そこで、まずは練習がてらRPGをひとつ作ってみようかなということでツールを調査しつつ実装中です。

SNS上の界隈の人たち(同じツールを使ってる方々)も良い人ばかりで、長年放置してたX(旧twitter)も最近はちょこちょこポストしておりモチベ維持に繋がっています。
(それが一番、活動が続いてる要因かも笑)

ゲームを完成させられるかどうかはまだ分かりませんが、触っていて面白いので日々の楽しみ・ライフワークとして続けてみようと思います。

ではまた!

Bakin は現在アーリーアクセス版ですが2025年8月28日に正式版になります。
プログラムが書けなくても楽しくゲームが作れますし、今はPC向けゲームしか作れませんが将来的におそらくUnityにエクスポートできてスマホ向けゲームなんかも作れるようになるのではないかと思います。興味があればぜひご購入ください(メーカーさんの回し者じゃないヨ)

2024!

はいみなさん、こんにちは。キャプテンです。

前の記事からあっという間に半年経っちゃいました、今年もよろしくお願いいたします。

昨年の秋に子どもが生まれまして、毎日てんやわんやです。
ほんと大変ですね育児って。

おかげでゲームをする時間も作る時間も無い状況です…

落ち着いたらまた開発したいなと思います。

それではまた!

ChatGPTでシンプルなブラウザゲームを作ってみた

こんにちは、キャプテンです。

2022年の後半からけっこう名前をよく聞くようになってきた「ChatGPT」ですが、いまではその話題を見ない日が無いぐらい世の中に浸透してきましたね。

かくいう私もChatGPTを利用して、仕事を手伝ってもらったりしています。
誤った回答をすることも多いので情報の検証と取捨選択は必須ですが、私が苦手なスタイルシートのスニペットを出してもらうといった用途なら、結果が正しいかどうかは動かしてみればすぐにわかるのでとても便利です。

そのような用途でChatGPTを利用しているので、簡単なゲームであればすぐ作れるのではないかと思って試してみました。

完成したゲーム「Sum Sum Slider」にはこちらに置いておきますので、暇つぶしにプレイしてみてください。
クリアするのはかなり難しいです笑
http://chokmah.jp/common/games/sss/

とりあえず「よくある3×3のスライドパズルをHTMLとJavascriptで作ってみて」とお願いすると、あっという間にソースコードを提示してくれて、それをサーバーに配置するだけですぐにプレイできる状態になりました。

でもそれだけでは面白くないので、いくつかルールを追加してみました。
・縦と横の、それぞれの行と列を合計した値を枠外に置いて、それを当てさせるようにする
という指示を出してみましたが、さすがにこれはChatGPTには難しかったようで正しいソースコードは生成できませんでした。

なので、
・盤面を3×3から4×4に変更
・左上の3×3だけクリックに反応するように変更
・左上の3×3だけ数字はそのままでランダムに配置変え
と、指示を細かくしてソースを修正してもらいました。

提示してくれたソースコードはいくつか要件と食い違ってるところがあったので、明らかに間違っている部分は自分で修正しました。
逆に、自分で書いたけど意図しないソースコードについてはChatGPTにソースをチェックしてもらい間違いを指摘してもらいました。


ChatGPTは細かな要件を満たすソースコードを書くのは苦手のようだけど、ソースコードをチェックして間違いを指摘するのはかなり得意なようでずいぶんと助けられました。
やはり複数の言語の仕様をしっかり記憶したうえでソースコードをチェックしてくれるので、言語独自の癖によるバグなどもすぐ見つけてくれるのがありがたいですね。

普通の人間には、何種類もの言語の仕様を正確に覚えるのは難しいと思います。いろんな言語の仕様が頭の中でごちゃまぜになってしまうし。

そんなこんなでやりとりを続けて、
ゲームクリア時の演出なんかは自分でちょっとだけ足して、
最後にChatGPTにゲームのルールを説明して、このゲームに適したゲームタイトルを考えてもらって完成となりました。

実質3時間くらいで完成しましたが、これをChatGPTのスニペットやアシスト無く作ったらもっと時間がかかったと思います。

しばらくChatGPTを利用してみて、かなり革新的で面白いなと感じています。
今後は
・誤った回答の軽減
・回答文字数上限の緩和
・過去の会話の記憶と、その記憶に基づいた新たな回答の生成
といったあたりの進化に期待したいところですね。

ではまた。

サーバ移管完了

どうも、管理人です。

このサイト、これまで某レンタルサーバだったんですが、月額が高い上にsshとcronが使えないという残念仕様だったため、別のレンタルサーバにドメインごと移管しました。

先ほどネームサーバ変更をして、ようやっと作業が終わった…しばらくサイト全体が見れなくなったと思いますが、誰も困った人はいないでしょう。

とりあえずこれで月額料金も1/3になって、いろいろ使えてめでたしめでたし。

ブログで使ってたお問い合わせフォームとかtwitter連携とかのプラグインが何だったか思い出せず、探すのもめんどいんでとりあえず記事だけインポートできたからこれでよしとしましょうw

相変わらず忙しくて更新が遅いですが、ボチボチやっていきまっす。

ではまた!